
2019年9月にリリースされ、プレイしやすいカードゲームという評価もあがっているメソロギア。
カードゲームは難しいと思う人も多いでしょうから、初心者さん向けに最強カードや、おすすめのデッキの組み方など、メソロギアの遊び方を紹介します。
この記事の目次
メソロギアってどんなゲーム?
メソロギアはカードゲームですが、ルールなどはかなりわかりやすいということです。
そのあたりをさまざまな点からご紹介していきます!
初心者も遊びやすいカードゲーム
バトルをするために、30枚のカードでデッキを組みます。
RPGなどでいうところの、パーティー編成ですね。
チュートリアルは、主にバトルについてが説明されるので、そのためのデッキがすでにあります。
チュートリアル終了後も使用できますから、この点は初心者にとってありがたいところです!
主になるバトルはオンライン対戦で、バトルの場に4枚のカードが手札としてあり、互いにどんな手札があるかがわかるようになっています。
その中から1枚を選び、バトルとなりますが、カードの能力の優先発動権が交互に来ます。
そのタイミングで、自分が有利になるカードを出せるかどうか、運もありますが相手の手札から戦略を読むのが、カードゲームの面白さの1つとなります。
とりあえず、チュートリアル終了後は、対戦相手が用意されたソロバトルしかできず、D-6クリアで2つのオンライン対戦ができるようになります。
ですので、チュートリアルバトルとソロバトルで、戦い方のコツをつかむようにすれば、初心者でもオンライン対戦をしやすくなるかと思います!
ちなみに、2つのオンライン対戦とは、自分で組んだデッキで戦う構築戦と、手持ちのカードを自動生成したデッキで戦うランダムドラフト戦のことです。
プレイヤーにはランクがあり、一番下のブロンズⅢからの始まりになります。
どちらのオンライン対戦も、ランクの中からランダムで対戦相手が決まるので、いきなりランク上の人と…ということはありませんよ。
カードの種類と見方
メソロギアのカードには、3つの役割があります。
つまりは、3種類のカードがあって、その役割を考えながら手札から場に出すことになります。
役割ごとの詳しい説明の前に、下の画像を1例にカードの見方を説明します。
カード左上にあるCostは、手札のカードを場に出す、つまり召喚するときに消費されるポイントです。
画像の場合は6ですね。
右下の数値8はPowerで、このカードが役割を果たすときに影響する、いわば力を数値化したものです。
画像のカードの役割はアタッカーなので、攻撃すると相手の体力値・LIFEを8奪うことができます。
このPowerやCostの数値は、カードごとに違います。
ですので、数値の大きいカードばかりでデッキを組んでも、勝てるとわけではないので、初心者の皆さんはこの点にも注意しましょう。
アタッカーの役割
アタッカーは攻撃が役割です。
相手がディフェンダーですと防御されますので、相手の手札を見ながら出す機会を狙いましょう。
チャージャーの役割
カードを召喚するために、プレイヤーはSPを消費しますが、SPを補填する役割がチャージャーです。
下の画像は、チュートリアルでのプレイヤーのLIFEとSPですが、SPが召喚できる数値に達してませんね。
チャージャーの多くは、SPを消費せずに召喚することができるので、ある程度SPを貯めるのも作戦です。
ディフェンダーの役割
対アタッカーが役割となるのが、ディフェンダーです。
上の画像の場合、Powerが22なので、アタッカーのPowerをその数値まで防げます。
アタッカーのPowerが22以下で、差分がある場合は、その差分の攻撃もすることに。
ただし、このディフェンダーの役割は、相手のカードがアタッカーのときのみなので、果たして相手が思うようにアタッカーを召喚するか…そんな駆け引きになります。
カードのレアリティと発動効果
メソロギアのカードにはレアリティがあり、また、特殊能力を持つものもあります。
特殊能力については、主なものは5つあり、召喚時発動効果・手札発動効果・戦場発動効果・攻撃成功時発動効果・防御成功時発動効果があります。
ほかにも特性を持ち、例えばアタッカーだけれどもディフェンダーに防御されない、といったものもあります。

レアリティについては、下からブロンズレア・ウルトラレア・ゴールドレア・シルバーレアで、入手難易度を表していますが、ウルトラレアでもわりとゲットしやすく感じました。
レアリティが上になるほど能力が強力であったりしますが、カードゲームはそれを思ったタイミングで使えるかどうかの運もあるので、そこも楽しみたいですね。
メソロギアの独自システムについて
メソロギアの能力には、独自システムとして天候があります。
天候は、バトルへの直接的な影響を与えるものではありません。

ですが、上の画像の暗黒騎士・エリカのように、バトルの場の天候が暗黒であれば、相手がどんなカードであっても破壊し、相手のLIFEにダメージを与えることができます。
それ以外の天候であれば、通常のアタッカーの役割となります。
バトルの場の見方
上の2つの画像、1枚目がバトル画面で2枚目は1枚目の説明となります。
1枚目画像の真ん中に、何もないところがありますが、ここに互いの手札から召喚したカードが、同時に置かれます。
このバトル、こちら側がLIFEが8で不利に見えますが、相手はSPが0なので出せるカードがチャージャーのみ。
となると、こちらのアタッカーを出して8のダメージを与え、次のターンでもアタッカーで勝利!としたいところです。
ですが、相手は次ターンでアタッカーを出せますし、山札からどのカードが手札に来るのか…が分からないので、実はまったく勝敗が見えてません。
自分でしたら、ここはチャージャーで様子見をするだろうな、と思います。
こういった展開は何度もあり、時に思い切った作戦や駆け引きを体感することになるでしょう。
メソロギアのリセマラのやり方
メソロギアはリセマラをすることができます。
ですので、数枚はウルトラレアのカードを確保することを考えましょう!
アプリのアンインストールはしなくてOK!
普通、リセマラをするためには、アプリをアンインストールして再インストールで行います。
ですが、メソロギアはアプリのアンインストールは不要です!
手順ですが、下記画像の順番で行いましょう。



メソロギア初心者におすすめのデッキの組み方
カードゲームの面白さの1つに、ゲットしたカードでデッキを組むことです。
メソロギアでもそこは同じで、ここから戦略が始まっていると考えましょう。
とはいえ、カードゲーム初心者さんですと、ある程度経験値を上げないとわからないことも多そうです。
そこで、初心者さんにおすすめしたいデッキの組み方を2つ紹介します!
基本的なことを先に紹介すると、デッキは30枚のカードで組むことができ、同名は3枚、同種族は2枚まで使用できます。
また、SP0で召喚できるチャージャーを15枚以上入れると、他のカードを召喚しやすくなりますし、安定したバトル展開になるようです。
では、初心者さん向けのデッキの組み方、まず1つめはチュートリアルでのデッキをベースにする方法です。
ここに、ガチャでゲットしたカードと入れ替えながら、経験値をつむと良いかと思います。
もう1つは、ショップで構築されたデッキをゲットすることです。
構築デッキは、上記画像のように天候別で5つあり、ここにカード30枚がセットされています。
ゲットしたあと、どんなカードで組まれているかは、デッキ編集で確認してみましょう。
この中で初心者さんにおすすめなのは、灼熱天候と大雨天候が利用しやすいかと思います!
構築デッキをゲットするには、オンライン戦で勝利しポイントを稼ぐことが必要になります。
ですが、チュートリアル終了時点で3ポイントあり、上記画像のデッキの中から1つ選ぶことができますよ。
ほかのデッキもゲットしたい場合は、オンライン戦を頑張りましょう!